佐々木 慎一3月26日1 分2021年度 卒園式新型コロナウイルスの影響で延期になっていた卒園式を無事に迎えることができました。 保護者の皆様には感染対策にご理解、ご協力いただきありがとうございました。 全園児が参加できたことを大変うれしく思います。 コロナ禍の中で保育を行うことに、先生だけでなく、子どもたちも戸惑いを感...
佐々木 慎一2月12日1 分道しるべ展(作品展)道しるべ展(作品展)が開催されました。 コロナ禍の影響により、お子様1名に対し、保護者1名までの開催となりました。 子どもたちにとっては、 友だちと協力して物を作る喜びや達成感 様々な素地に触れる 両親に自分の作品を見せる喜び お友だちの造形にも触れ刺激をもらう...
佐々木 慎一2月1日1 分鬼がでたぞ!1年に1回、子どもたちは気が気でない1日を過ごす節分です。 子どもたちのお腹の中にはどんな鬼がいたのでしょう? わがまま鬼 泣き虫鬼 いたずら鬼 自分の中の鬼を退治しようと子どもたちは必死に自作の豆をまきました。 けっこう子どもたちの豆が大きくて、たまに硬い物もありました。...
佐々木 慎一2021年8月20日1 分納涼大会2021福島県においてもコロナ感染者が増加傾向にあり、学年別からクラス別にさらに分散して開催することとなりました。 天気は予報通り徐々に怪しくなり、年中さんの時間帯で降られてしまいました。急遽、屋内に変更し、慌ただしい納涼大会となりましたが、年長さんの花火の時間帯では見事に止みまし...
佐々木 慎一2021年6月3日1 分プール開き梅雨に入ってしまうと何もできなくなってしまうので、早めのプール開きです。 神主さんを招いて、今年もプールで事故がないようにお祈りとお払いをしてもらいました。 少し風は強いですが、晴れてよかったです。 まだまだ水は冷たかったかな?男の子も女の子もキャーキャーでしたね。...
佐々木 慎一2021年5月19日1 分ピクニックごっこ(年長)会津若松市内でもコロナの感染者が増えたことを受け、年長の遠足(保護者同伴)が中止になりました。 とはいえ、子どもたちにはいつもと違う経験はさせてあげたいと、職員と園児のみで遠足の代わりに「ピクニックごっこ」と表してカメリーナにおでかけしました。...
佐々木 慎一2021年5月18日1 分避難訓練(5月)新入園児の子どもたちは全体で行う初めての避難訓練です。 年少さんでは、事前に先生についていく遊びを通して練習をしていました。 成果はいかに。。。 すばらしいダンゴムシのポーズ。しっかりと先生たちの周りに集まれました。 年中もしっかりと避難できています。...
佐々木 慎一2021年4月22日1 分親子遠足(年少)何よりも晴れてよかったです。 親子での参加は入園式に続き2回目。 子どもたちもうれしそうです。 近くの会津大学へ遠足。 いつもとは違う環境の中で親子で体を動かして楽しみました。 コロナ禍での遠足。 園としても「どこまで」をとても考えます。...
佐々木 慎一2021年4月9日1 分2021年度 入園式ぶかぶかの制服に身を包み、希望に満ちあふれた子どもたちの入園式です。 あっというまに大きくなりますね。 少し前まで保育園の園舎でよちよち歩きだったように感じていますが、もう立派に年少さんですね。 いつもと違うちょっとかしこまった雰囲気に戸惑いながらもお父さん、お母さんといっ...
佐々木 慎一2021年3月13日1 分2020年度 卒園式同じコロナ禍でも昨年よりコロナに対する知識も増え、少し違った状況での卒園式となりました。参加する保護者の方にも協力いただき、子どもたちのやりたい卒園式を実現することができました。 すべり台からの登場、ぎこちない歩き、涙を我慢する姿、開催できて本当によかったと思いました。
佐々木 慎一2021年2月8日1 分卒園大冒険!!福島県会津自然の家にて卒園前の大冒険。 今年は雪が多かったので、雪遊びを満喫することができました。 お楽しみのバイキングはコロナ禍のため、予め取り分けられたものとひとりひとりの食事でしたが、午後のボッチャ、フリスビーでのストラックアウトは子どもたちも真剣に取り組んでいました...
佐々木 慎一2020年12月8日1 分白梅フェスティバル今年度は体育館での開催。 例年の文化センターも考慮しましたが、感染症対策の基準上どうしても難しく、河東体育館での開催となりました。 暖房が効き始めるのに時間が必要で、寒い会場となってしまいましたが、子どもたちも伸び伸びと演じてくれました。...
佐々木 慎一2020年11月15日1 分社会めぐり②(年中)先日、お邪魔した成田牧場さんの牛乳はどうなるのか? そんな思いを抱きながら、会津中央乳業さんへ工場見学。 牛乳ができるまでのお話や牛乳から作られる製品のお話など、たくさん知ることができました。牛乳とコーヒー牛乳の箱の違い(バリアフリー対応の上部のへこみ)は大変勉強になりまし...
佐々木 慎一2020年11月6日1 分ボンボンボンマルシェ学年毎に時間帯をずらしての開催です。 ハロウィンの衣装を付け其々趣向を凝らした保護者、子ども達で笑顔がいっぱいでした。 キッチンカーに施設部の手作り品やゲーム、キーホルダー作りを楽しみました。 保護者、先生がたの「子ども達に笑顔を」の思いが通じたイベントになりました。...
佐々木 慎一2020年11月3日1 分社会めぐり①(年中)日頃飲んでいる牛乳はどうやってできているの? 実際に成田牧場さんへお邪魔しました。 目の前には思った以上に大きい牛たち。。。。 さすがに子どもたちはたじろいでいましたが、、、 しっかりとお約束を聞いて、いざ子牛へ。 子牛たちには積極的に触ることができました。...
佐々木 慎一2020年10月23日1 分年少:遠足(カワセミ水族館)年少さんの遠足は雨のため屋内施設のカワセミ水族館へ。 たくさんの川の生き物を知ることができました。 夜行性のカワウソですが、子どもたち前で泳ぎを披露してくれ、かわいい姿を見せてくれました。 クラスでも飼育している魚やゲンゴロウも見ることができ、より身近に生き物を感じられまし...
佐々木 慎一2020年10月22日1 分年中:遠足(滋介フルーツガーデン)滋介フルーツガーデンへ。 リンゴ畑の散策や磐梯山に向かって「食べ物列車」を歌いました。 滋介さんに教わり、一生懸命リンゴを取り、ズボンやスモッグでピカピカに磨いていました。 滋介さんからの宿題「りんごの種はいくつでしょうか?」は、取ったリンゴでお子様と一緒に確認してくださいね。
佐々木 慎一2020年10月20日1 分年長:遠足(カワセミ水族館)年長の遠足はアクアマリンいなわしろカワセミ水族館。 魚の名前を当てるミッションが与えられ、すぐに見つかるグループもあれば、最後まで苦戦するグループもあり、いろいろな子どもたちの姿が見れました。 あまりにもわからなくて館員の方に聞く姿もかわいらしかったです。...
管理者2020年10月19日1 分消火訓練子ども森では本日避難訓練と消火訓練でした。 園から火災発生で道路側を迂回して避難しました。 皆素早くできましたね。 消火訓練は、先生方が水消火器を使い火に立ち向かいました。 子ども達から思わずガンバレの声援。 何でも楽しんでるなー この気持ち大切です。